このウェブサイトはRAと協力して早稲田大学学生生活課学生寮デスクが作成しました。

TOPICS NEWS

「奉仕園ラジオ」ポッドキャストを始めたRA

2024.06.14

早稲田奉仕園RA / 菊池 侑大

1.はじめに 早稲田奉仕園の困りごと
こんにちは!早稲田奉仕園でRAをしている、菊池侑大です。
「早稲田奉仕園」という言葉は、あまり聞きなじみのない方が多いと思います。今回は、僕たちのポッドキャスト企画『奉仕園ラジオ』を紹介するための文章を書きますが、初めに奉仕園と、RAについて少しだけご紹介します。

早稲田奉仕園は、この教会(スコットホール)を囲むように建っている、交換留学生のための寮です。早稲田大学早稲田キャンパスから歩いて5分ほどの場所にあります。全体で150人ほどの居住者がおり、僕たちRAは4人で、彼らの生活のサポートをしています。活動としては、イベントを作ったり、日常生活の困りごとを聞いたりすることが主です。そして、そんな活動の一環として、「RAアワー」というものがあります。これは、奉仕園の一角にある、「RAコミュニティルーム」に僕たちが在室することで、寮生の質問や相談に答えるための時間です。おそらくRAの中でも、早稲田奉仕園ならではの取り組みなのではないでしょうか。
ところで、2023年、RAになったばかりの僕は張り切って、そのコミュニティルームへ赴きました。「どんな人が質問に来るのだろう?都内の観光地を調べておいて、教えてあげようか」なんてワクワクしていました。しかし驚くべきことに、昨年の一年間を通して、相談に来る留学生は一人もいませんでした。張り切っていた分、僕は落胆しました。昨年はずっと、RAアワーを、手持ち無沙汰で歯がゆい思いで過ごしていました。

2.奉仕園ラジオの着想
そんな中、『奉仕園ラジオ』という番組を実行することで、現在はこのRAアワーを楽しく有効活用しています。ここからはその経緯から、詳しくご紹介します。

まず、2024年に新しい学期が始まったとき、僕は心の中で決めました。「今年度は、RAアワーを面白く過ごしてやる!」という決意です。RAアワーを自分にとって楽しめるようにしつつ、奉仕園にも貢献できることがしたいと思いました。
そして、次の三つの着想を組み合わせることで、「RAアワーにポッドキャストをやる」というアイデアを思いつきました。
①奉仕園ならではの面白さを、せっかくなら発信したい。奉仕園の面白さは、いろいろな国の寮生が集まっていることで生まれる、「日本の中の小さな世界」という独特の雰囲気にある。
②早稲田奉仕園のRA活動をPRする媒体が欲しい。例えば同じRAでも、国際学生寮WISHのRAは、インスタグラムで活動を広報している。内容も「Room Tour」や「Daily Routine」など、ポップな内容で魅力的だ。
③僕自身のアルバイトの経験を、RA活動に活かしたい。自分はRA活動の他に、ポッドキャストに出演するアルバイトを行っている。そのため、RAだけでもポッドキャストを運営することが、現実的に可能だと分かった。

3.実現とこれから
こんな思いに動かされ、現在『奉仕園ラジオ』を運営するに至りました。今では、「RAアワー」の時間で音声を収録し、SpotifyやApple Podcastを中心に、11エピソード(2024年6月現在)を公開しています。「住人である留学生をゲストに迎え、日本での生活についていろいろ聞いてみる」というスタンスを基本に、4人で番組づくりをしています。
最近は、留学生のパーソナルな面を深堀りするエピソードのほかに、「世界のごはん」と題した料理トークや、「Coffee and Jazz with Oscar and Oskar」といった、留学生がメインに話す番組も準備しています。
実際にやっていて一番楽しいのは、ポッドキャストをきっかけに「つながり」が増えることです。ゲスト出演を快諾してくれる寮生、番組の提案をしてくれる友人、「出たい!」と言ってくれる寮のスタッフの方、ポッドキャストにコメントを寄せてくれた方。どれも、ポッドキャストを始める前は、まったく予想していなかった「つながり」です。

(寮デスクの方のご協力で、出演者にプレゼントするステッカーを作りました)

最後に、今後の展望として、二つの目標をご紹介します。
ひとつは、放送をさらに続け、総再生数1000回を目指すことです。先述した通り、幸い周囲には「ラジオに出たい」と言ってくれたり、「こんなエピソードが欲しい」と言ってくれたりする方がいます。周囲の理解を得つつ、面白いコンテンツを継続して作れる仕組みづくりに励みます。ひいては『奉仕園ラジオ』が、早稲田奉仕園やRAの活動を宣伝する一つの顔になってくれたら幸せです。
そしてもうひとつ、個人的な目標としては、「発起人の僕が、番組を独占しない」という目標もあります。最近、たまたま読んだ本に、「自分が経営してきた会社は自分がいないと回らないと思っていた。けれど実際は、そんなことなかった」といった内容が書かれていました。これを読んだときに、僕も『奉仕園ラジオ』を「自分だけのもの」とせず、「奉仕園のみんなのもの」にしていくことが重要だと気づきました。RAは一人ではなく、複数人のチームです。RAや寮生が、ポッドキャストで生まれる「つながり」に面白さを感じ、ポッドキャストに積極的になれる環境作りが、僕自身のこれからの目標だと考えます。

読んでくださり、ありがとうございました。
「こんな番組が見てみたい」「こんな人の話が聞きたい」コメントがあれば、ぜひ教えてください。お待ちしています!

#Testimonials #交換寮 #奉仕園

お役に立ちましたか?