-
対談:早稲田大学井上文人常任理事と考える早稲田大学戦略とRA制度REPORT2024.06.07
早稲田大学にて経営企画、WasedaVision150[1] 中長期計画の策定に携わられた井上常任理事に、早稲田大学の目指す教育事業の観点から、RA制度は学生に対してどのような教育的価値を提供できているのかお話 […]
-
日本の中の小さな世界VOICE2024.03.11
交換寮 RA / 申 暁源 私は2023年3月から、交換留学生専用の寮である早稲田奉仕園でRAとして活動しています。 同じ階に住む寮生たちの国籍が全部違うほど、早稲田奉仕園には多様な国から来た学生たちが集まっています。日 […]
-
対談:リーダーシップ教育第1人者 日向野幹也教授と探る「RA組織」REPORT2024.01.26
RAが自分たちの活動への理解を深め、その魅力を広く社会へ発信していくため、日本でのリーダーシップ教育の第一人者である日向野幹也教授との対談を行い、RA活動についてリーダーシップの観点から考えを深めました。(日向野先生は早 […]
-
『WASEDA RA』公式ウェブサイトを公開しました。UPDATE2023.12.21
この度、早稲田大学レジデンスセンターは、『WASEDA RA(WASEDA Resident Assistant)』の公式ウェブサイトを公開しました。このサイトは、早稲田大学の国際学生寮のリーダーであるWASEDA RA […]
-
対談:高等教育専門家 江原昭博氏と探る「RA活動の価値」REPORT2023.12.11
関西学院大学教育学部の江原昭博准教授は、高等教育の専門家として大学生の学びの在り方を研究されています。また、早稲田大学の卒業生でもあります。そんな江原先生にインタビューする形で、現役RA3名が「RA活動の価値」について対 […]
-
RAは大学生活をサポートしてくれる心強い存在 – WISH寮生VOICE2023.12.11
WISH 寮生 / 服部心奏 私にとってRAは、大学生活をサポートしてくださる心強い存在であり、ロールモデルでもあります。 地方出身の私は、入寮以前、親元を離れて東京で新たな暮らしを始めることに不安を抱いていました。しか […]
-
異文化理解とコミュニケーション:寮生活から学んだグローバルな視点 – 卒業生WISH RAVOICE2023.12.11
卒業生・元WISH RA / Y.T RA活動中は、WISHを寮生の「第2のホーム」にすることをビジョンに掲げていました。私が思うホームとは、不安や不満がなく互いを信頼できる場を意味します。海外に住んでいた原体験から、異 […]
-
新しい自分、そして一生の仲間に出会える。VOICE2023.12.11
WISH RA / 村越想太 「WISHの普通」って実は普通じゃないなと折に触れて感じます。 扉を開ければすぐ友達がいて、困ったら相談できるRAがいつも近くにいてくれる。SI講義やイベントなど、刺激的な活動が活発に行われ […]
-
自分の持ち味を生かし、寮生の成長に貢献できる喜びがある。VOICE2023.12.11
WISH RA / 重光心音 皆さん、こんにちは。文化構想学部 国際日本文化論プログラム(JCulP)の3年生、重光心音です。大学では現在、日本語から英語への翻訳について学んでおります。広島出身で、WISHでは2年生から […]
-
RA活動と他の活動とのバランスを取る方法VOICE2023.12.11
WISH RA / T.H 私が国際学生寮WISHのRAになってから早くも3ヶ月が経ち、いよいよ来学期から活動を開始するRAの募集が始まりました。先輩RAとして応募を考えている寮生からの相談も多く受けていますが、その中で […]